
近々、PCの買い替えやOfficeを新しいものしたいと考えていますか?
PCの買い替えの時にMicrosoft Officeがプレインストールされているものがお得な感じがしますよね。でもそれは本当でしょうか?
この記事ではMS Officeプレインストール版が本当にお得か、後からパッケージ版やサブスクのMicrosoft 365を購入した方がいいかについて書いていきます。
この記事では子供が学校の宿題でPowerPointを使うので、Officeを購入しようか考えている人にも参考になるようパッケージ版ではOffice 2019 Home &Businessを中心として、サブスクリプション版のMicrosoft 365の比較をしていきます。
パッケージ版のOfficeとMicrosoft 365の違い
ここではPC購入時にプレインストールソフトとして入っているのはパッケージソフトであるOffice Home &Business 2019かOffice Personalが多いです。これらとサブスクリプション版のOffice 365 Personalの比較を行っていきたいと思います。
一定期間のサービスを利用することに対して料金を支払う方式のことで「サブスク」と略して呼ばれることもあります。
パッケージ版は購入したら永続的に使用が可能ですが、何年かするとサポートが切れてしまいますが、サブスクリプションでは常に最新のバージョン/機能を利用することができます。
使えるソフト/サービス
それでは使えるソフト/サービスを見ていきましょう。次に比較表を載せます。
Office Personal 2019 | Office Home & Business 2019 | Office 365 Solo | |
---|---|---|---|
購入タイプ | 永続ライセンス | 永続ライセンス | サブスクリプション |
Word | 〇 | 〇 | 〇 |
Excel | 〇 | 〇 | 〇 |
Outlook | 〇 | 〇 | 〇 |
PowerPoint | - | 〇 | 〇 |
Publisher | - | - | 〇 |
Access | - | - | 〇 |
OneNote | - | - | 〇 |
OneDrive | - | - | 〇 |
Skype | - | - | 〇 |
PowerPointを使いたい人は、パッケージ版の Office Home &BusinessかサブスクリプションのOffice 365のどちらかを選ぶこととなります。
Office 365はデータベースソフトのAccessや、デジタルノートのような使い勝手のOne Note、そして電話会議ができるSkypeが使うことができます。パッケージ版より豊富なアプリ/機能を常に最新のバージョンで使うことができるのがサブスクリプション版であるOffice 365の魅力です。
Office 365は複数台のPCへインストール可能!
Office 2019 Home & Businessは永続ライセンスですが、インストールは2台までです。
一方、Microsoft 365 PersonalはPCやMacを複数持っている場合にも、何台でもインストール可能です。ただし、1ユーザあたり同時にサインインできるのは5台までです。
お手持ちのPCを同時に5台も同時に立ち上げながら使わないと思うのでOffice 365はPCやMac、タブレットなど複数の端末をお持ちの方に使いやすいと思います。
価格比較:プレインストールOfficeとその他
パッケージ版のOfficeとMicrosoft 365 Personalの比較をしてみましょう。
プレインストール版とパッケージ版(Office Home &Business)
パソコンを購入時にOfficeがプレインストールがされたものを購入する人は多いと思いますが、Officeなしのパソコンを購入して後からOfficeソフトを購入する場合はどちらがお得でしょうか?
まず、Office 2019 Home and Businessの価格を調べてみると、ヨドバシ・ドット・コムでダウンロード版を購入した場合の価格を調べてみると、税込み価格38,270円でした。ポイント還元が3,827ポイントあるので実質34,000円程度です。
次にパソコン購入時にOfficeがプレインストールされたPCを購入した場合のOfficeの価格の違いを調べてみたのが次の表です。
機種 | Officeの追加価格 | パッケージ版との価格差 |
---|---|---|
dynabook GZ83/M 2020春モデル | 17,600 | 16,400 |
Lenovo ThinkPad X13 Gen 1 | 29,040 | 4,960 |
パソコンメーカーによって購入時にOfficeソフト込みにした場合の価格は違いがあるようですが、上の表のdynabookの場合、Officeなしモデルとの差額は17,600円でした。
パッケージソフトとしてのOffice 2019の購入を考えているのでしたら、購入時にOfficeのプレインストールモデルを選択する方が、OfficeなしPCを購入してOffice 2019 Home and Businessを後から購入するよりお得ですね。
Office Home &BusinessとMicrosoft 365 Personal
Office 2019 Home and Businessは、メーカーによりますが先に書きましたように、17,600円でOfficeを追加できる場合もあります。それに対し、Microsoft 365 Personalは12,970円/年と毎年料金を払い続ける必要があります。
金額 | 備考 | |
---|---|---|
Office 2019をプレインストール | 17,600円 | 買い切り |
Office 365 Personal | 12,970円 | 年額 |
ですので、価格だけを見ると永続利用ができるOffice 2019 Home and Businessの方がサブスクリプション版のOffice 365 Personalより良く見えます。
ただし、パッケージ版のOffice 2019のサポート期間は5年程度です。サポートが切れるとウィルス等のセキュリティの脆弱性に対応するアップデートファイルが提供されなくなってしまいます。
結局5年たって、パッケージソフト版のOfficeソフトを買い替えるのであれば総支払額はそんなに変わらなくなってきます。
それに対し、サブスクリプション版のOffice 365ではクラウドストレージのOne Driveを1TBまでつかうことができます。
上記の使える「使えるソフト/サービス」で書きましたようにOne NoteやAccess、そしてSkypeの有料サービスも利用できます。
次から、Office 365 Personalのメリットとなる部分を書いていきます。
クラウドストレージ比較
Dropbox,Googleストレージとの料金比較
外出時や会社からもアクセスできて便利なのでクラウドストレージを使っている人も多いと思いますが、Office 365の料金の中には容量1TBのOne Driveのサービスが含まれています。
クラウドストレージの有名どころといえば、DropboxとGoogleストレージだと思いますので料金を比較してみましょう。
容量 | 料金 | |
---|---|---|
Google one | 2TB | 1,300円/月 |
Drobox | 3TB | 2,000円/月 |
Office 365 | 1TB | 1,284円/月 |
上の表からストレージ単体のサービスを比較するとOffice 365のOne Driveは金額が高く見えますが、月額料金の中には最新のExcelやPowerPointが使えたうえでの料金です。
DropboxやGoogleストレージサービスでは、1TBあたりのサービス料金は700円/月程度、年換算で8,400円/年程度になります。
Office 365 Personalは年間12,970円ですので1TBのストレージ利用料を仮に8,400円/年と考えると年間5,000円弱でOfficeソフトが使えるとみてもいいと思います。
クラウドストレージのOne Driveを使う人であればやはり、パッケージ版のOfficeを購入するよりOffice 365の方がお得だと思われます。
Skypeを使うならOffice365
Office 365 PersonalにはSkype無料通話付き!
通話、チャット、web会議で便利なのでSkypeを利用している方も多いと思います。
Skypeから携帯や固定電話にかけることができるのですが、前払いでSkypeクレジットを購入するか、月額プランに別途加入する必要があります。
実はOffice 365 PersonalにはこのSkypeの世界中への通話が60分無料になるサービスが含まれています。
日本国内でのSkypeから携帯電話への通話は12円/分ですので、60分×12円/分=720円分が無料で使えるということです。
1TBの大容量ストレージを使用でき、仕事等で携帯にもSkypeから通話したいという人は、1,082円/月*1で使えるOffice 365 Personalは魅力的だと思います。
*1:年額使用料金12,984円(税込み)を12カ月で割った金額。
まとめ
ここまでパッケージ版のOffice 2019 Home &BusinessとMicrosoft 365 Personalのどちらがお得かという観点で背整理してきました。ここでそれぞれが向いている人をまとめておきましょう。
- 5年以上使用することを考えており、Officeの新機能は使わない人
- One NoteやSkypeを使わないない人。
- クラウドストレージは5GBもあれば十分な人
- 常に最新の機能を使いたい人
- クラウドストレージOne Driveを使う人
- Skypeでの携帯への通話を行いたい人
購入の仕方についても補足しておきます。
- パッケージ版のOffice 2019 Home & Businessを購入したい人はPC購入時にプレインストール版を購入するほうが安く済む
- Microsoft 365 Personalを使いたいと考えている人はPCを購入する時にOfficeなしのPCを選択すること
(ライセンスがだぶってもったいないです。) - PCの買い替えを行わずに古くなったOffice(2010等)だけを新しいものに購入しようと考えている人はOffice 365 Personalへの買い替えも検討してみた方がいい
いかがでしたか?。今までPCの買い替えや、Officeの買い替えの時にパッケージ版を選択しようと思っている方が結構いたと思います。この時期を読んで、「おっ!。サブスクリプションのMicrosoft 365もありだな・・・。」と選択肢を増やして検討されてみてはどうでしょうか。
良いPCライフを!
daninthepan1によるPixabayからの画像