メインマシンを持ち歩く!512GB SSD搭載モバイルPC(dynabook VZ72 Dell Xps 13比較)

dynabook VZ72

外出時に持ち歩くモバイルPCにも大容量ストレージが欲しい、できれば内蔵ストレージはHDDではなく、SSDがいいという方も多いと思います。ようやく512GBの大容量ストレージ内蔵モバイルPCが出そろってきました。このストレージ容量でCore i7のCPU搭載マシンであれば、モバイル専用というよりはメインマシンをそのまま持ち出せますね。

さて、512GBの大容量SSD搭載のおすすめマシンのスペックなどを比較したいと思います。
それが以下の3機種です。

●東芝dynabook VZ72

dynabook VZ72

●Lenovo YOGA 900

Lenovo YOGA 900

●Dell XPS 13

Dell XPS 13 9360

どのマシンもCPU Core i7そして、512GBのSSD搭載モデルです。でも中身と価格帯は微妙に異なる3機種です。
それでは比較表で見てみましょう。

 

メーカー

東芝

Lenovo

Dell

モデル名

dynabook VZ72/B

YOGA 900

XPS 13 9360

商品型番

PVZ72BM-NNB

80UE000UJP

OS

Windows 10 Home 64ビット(Anniversary Update適用済み)

Windows 10 Home 64ビット

Windows 10 Home 64ビット

CPU

インテル Core i7-7500U

Core i7-6560U

Core i7-7500U

動作周波数 2.70GHz

動作周波数 2.20GHz

動作周波数 2.70GHz

Microsoft Office

なし

メモリ:標準/最大

8GB LPDDR3-1600SDRAM

8GB LPDDR3-1600 LPDDR3 1600

16GB LPDDR3 1866MHz

ディスプレイ

タッチパネル付き 12.5型ワイド(16:9) FHD TFTカラー LED液晶

タッチパネル付きLEDバックライト付 13.3型 QHD+ IPS液晶

13.3インチ QHD+ (3200 x 1800) InfinityEdge タッチ ディスプレイ

解像度: 1,920×1,080ドット

解像度3,200×1,800ドット

解像度3,200×1,800ドット

グラフィック

インテル HD 620グラフィックス

インテル グラフィックス 540

インテル HD 620グラフィックス

キーボード

87キー(JIS配列準拠)(バックライト付き)、キーピッチ:19mm

88キー(JIS配列準拠、バックライト付き)

80キー(JIS配列準拠、バックライト付き)

SSD/HDD

512GB SSD(Serial ATA対応)

512GB SSD(PCIe対応)

512GB SSD(PCIe対応)

ドライブ

なし

なし

なし

有線LAN

1000Base-T/100Base-TX/10Base-T(Type-Caアダプタ経由)

無線LAN

IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠

Bluetooth

Ver4.1

Ver4.0

Ver4.1

インターフェース

USB3.0×1、USB Type-C×1(Type-Cアダプタ経由でHDMI×1、RGB×1、USB×3.0×1、LAN(RJ45)×1)

USB3.0×2 (内、Powered USBx1)、USB2.0×1、USB Type-C×1

USB3.0x2、Type-C×1

Webカメラ

有効画素数 約92万画素

バッテリー駆動時間

17時間

9.3時間

13時間

外形寸法
(幅×奥行×高さmm)

約299.0×219.0×15.4

約 324x225x14.9

約304×235×15

質量

約1,099g

約1.29kg

約1.29kg

アクティブ静電ペン

付属

なし

なし

楽天

VZ72

YOGA 900

XPS 13

Yahoo!

VZ72

YOGA 900

XPS 13

Amazon

VZ72

YOGA 900

XPS 13

この3機種の中で持ち運びに重要な軽さほぼ1.0kgと17時間のバッテリー駆動時間を実現しているのがdynabook VZ72です。個のバッテリー駆動時間だと1日程度の外出ならACアダプタを持ち歩く必要がないですね。

ディスプレイ解像度では、dynabook VZ72がFHD、YOGA 900とXPS 13がQHD+ (3200 x 1800) を実現しており、こちらの2機種に軍配が上がりますね。

ストレージですが、dynabook VZ72はS-ATA、YOGA900とXPS 13がPCIeで速度的にはPCIe接続の方が高速ですね。

価格的には、YOGA 900の最安価格帯が15万円を切る程度、dynabook VZ72が18万円台、XPS 13がほぼ20万円台ですね。ただ、dynabook VZ72はワコムのアクティブ静電ペンとType-C接続でHDMI×1、RGB×1、USB×3.0×1、有線LANのポートが付くアダプタが同梱ですので、コストパフォーマンスが高いですね。

この3機種から持ち運べるメインマシンを検討するとすると、FHDの解像度でOKというなら長時間駆動で軽いdynabook VZ72が選択肢になると思います。QHD+の解像度を持ち歩きたいというかたは、YOAG 900かXPS 13が選択肢になりますが、キーボードの打鍵感のレビューでXPS 13に不満があるという声もありましたのでYOGA 900の方が選択肢として妥当かもしれません。

セキュリティ面では指紋センサーが必要という方はこの3機種の中ではVZ72一択となります。NZ72はdynapad N72で評判の良かった書き味を継承しているようなので、ペンタブとしての書き味を重視する方にも向いていると思われます。

最新の価格情報につきましては上のスペック表下段に楽天、Yahoo!、Amazonでの価格情報へのリンクを載せております。スペックに興味を持たれた人は是非ご覧ください!

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)