
FHDを超える高解像度ディスプレイ搭載ながら、キーボード込で1kg程度の軽さを誇る2in1マシンがAsus Transbook3です!。16年秋に発売されたT303UAの後継機であるT304UAが発売されましたのでスペックの違いなどを見ていきましょう。
〇Asus Transbook3 T304UA
まずはスペック比較表です。
比較しやすくするためにメモリ容量が同じ8GBのモデルとの比較をしております。
|
---|
上の表からわかりますようにT303UAからT304UAへの主な変更点は以下です。
①CPU:Core i5-6200Uから第7世代のCore i5-7200Uへ
②画面解像度:2,880×2,160ドットから2,160×1,440ドットへ
③バッテリ駆動時間:5hから8hへ
まず①のCPUですが、第6世代から同じCore i5の第7世代へ変更になっています。それに伴い、グラフィックチップも変異なっており若干ですが性能が向上しています。
②の画面解像度ですが、WQ+(2,880×2,160)からWU+(2,160×1,440)へと変更となっています。液晶は12.6型のマシンですので、WQ+ではかなり目に厳しい細かさだっと思いますが、若干目に優しい解像度にすることにより、価格と消費電力を抑える効果があったのだと思います。
③ですが、このスタイリッシュなT303UAの唯一の欠点といわれたバッテリー駆動時間がT304UAでは改善されています。カタログスペックで約8時間ですので6~7時間程度は駆動できると思います。これで外出時の電源確保をあまり気にせず使えるようになりました。
また、T304UAではSSDのサイズを512GBと256GB及び128GBから選択できるようになりました。2in1で512GBの大容量搭載機種は以前は少なかったのですが最近少しずつ増えてきました。ただ、値段が上がってしまうのがネックですが、Asusらしく他のメーカより価格が抑えられています。
価格面ですが、T303UA、T304UAで同じ512GBモデルで比較するとT303UAが14万絵程度、T304UAがプラス3万円程度で推移しています。バッテリー駆動時間をあまり気にされない方は、T303UAはかなりコストパフォーマンスが高いと思います。
SSDの容量が256GBでOKという方は、T304UAの256GBモデルは13万円を切る価格で推移しています。
最新の価格情報につきましては下の表に楽天、Yahoo!、Amazonでの価格情報へのリンクを載せております。スペックに興味を持たれた人は是非ご覧ください!
▼▼T304UA等の最新価格情報▼▼
|
---|